
こんにちは、節約主婦のぴーちです!
今回は「ケチすぎるけどめちゃくちゃ貯まる節約術8選」ということで、結構気合の入った節約術をご紹介します!
①食べられるところは全部食べる

野菜はほぼ全て食べられることを知っていますか?
例えば枝豆の皮。わが家は油で揚げて枝豆の皮チップスにしています。
皮の内側の硬いところとすじを取って、油で揚げるだけなのですが、これがすっごくおいしい!
プチストレスだった生ごみの量も減りました。

他には、キャベツの芯、ブロッコリーの茎、大根の皮など硬いところ。
これらは細かく刻んでミートソースに混ぜてしまえば美味しくいただけます。
私は一旦みじん切りにし冷凍しておいて、色んな野菜が貯まってきたらミートソースにしています。これで子供ももりもり野菜を食べられる!

また、玉ねぎの皮やかぼちゃの中綿などそのままでは食べられないものは野菜のダシ「ベジブロス」にするのがおすすめ。

いろんな野菜の切れ端をお鍋に入れてしばらく煮込むと、野菜の栄養が溶け込んだヘルシーなダシが取れます。
取れたダシはうどんのつゆにしたりカレーに使ったり!
ベジブロスを使うことでカレーのルーを少し減らせて節約に、しかも野菜の栄養素も取れるのでいいことずくめです。
物価高騰で食材がどんどん値上がりしているので、買った食材を無駄なく使い切る工夫をしています。
②再利用を極める
捨てようと思ったそれ!もしかすると第二の活用法があるかもしれません。
例えば四個パックのヨーグルトの空き容器はチューブの調味料入れに。サイズ感がちょうどよく、調味料が倒れることもありません。

アイスの空き容器は引き出し内の小物収納に活用。リサイクルのビニール袋入れにもしています。
ビニール袋にまぎれているのは食パンの袋。食パンの袋は臭いを通しにくいので、生ごみ入れに活用しています。
燃えるゴミの日まで日にちはあくときは生ごみを食パンの袋に入れ、ゴミの日が近いときはビニール袋に入れるのが、生ごみを臭わせないコツ。(食パン袋は貴重なので。笑)

ふるさと納税で貰っているティッシュの空き箱は、小物収納に活用しています。
このサイズ感が使いやすく、わが家では薬箱の整理に大活躍。湿布やカイロ、お薬手帳などを入れています。
ふりかけや乾物を入れるのにもちょうど良さそう。

病院でもらったスプレー容器は、私の化粧水入れや寝ぐせを直すお水入れに。ちなみにこちらは、アトピー予備軍の息子の保湿剤が入っていたものです。

牛乳パックは切って洗ってお肉を切るときなどに活用しています。わざわざ高価なまな板シートを買う必要はありません。

ちなみに牛乳パックをパウンドケーキの型として活用するライフハックもありますが、ラミレートが溶けるのでこれはやめた方が良さそうです。
ボロボロの古着は使い捨て雑巾の「ウエス」として活用。
フライパンの油汚れを拭き取ったり、小さく折りたたんでトイレ掃除にも活用しています。
こんな感じに再利用することで日々の出費を抑えることができ、ゴミも減らせます!
③こだわりのないものにお金をかけない

私はお金をかけるものとかけないものの差が極端です…
お金をかけないものでいうと、バッグ、財布、小物入れ、部屋着といった自分の身の回りのものなど。
バッグは夫のおさがりで10年以上前のもの。お財布は100均のポーチを活用。小物入れは、娘の使わなくなったきんちゃくを貰い、部屋着はしまむらのセール品でほぼ100円。

特に私は在宅勤務で人に合うことが少ないので、被服費はめちゃくちゃケチっています!ジモティで新品の服を数着いただいたことも。笑
綺麗目の服は参観日などの行事ごとのために数着あれば十分。家族にしかみられない部屋着は機能性をはたしていればOKと考えています!(YouTubeで見せちゃっていますが…)
服は金額が大きい分、節約効果も大きいです。
他には一時しか使わない子どものおもちゃや家具もお金をかけないところ。
おもちゃはすぐ飽きるし、保育園児の下の子は新品と中古の差もあまりわかっていないのでおもちゃの95%が中古品です。
以前紹介したこともありますが、勉強机やロフトベッドなどの家具はジモティを使い無料でいただきました。

このようにこだわりがないものはとことんランクを下げても生活の質は変わりません。
浮いたお金は貯金にまわすだけでなく、旅行など家族みんなが楽しめることに使うようにしています。
④節約方法を家族によってカスタマイズ
節約方法は人それぞれ合う合わないがあります。
それは家族内でも同じなので、家計管理を任されている私は家族それぞれに対して節約方法を変えています。
例えばお金の管理が苦手な夫は月2.5万円のお小遣い制。そこから趣味のスケボーグッズや私服を買っていて、テキトーでいいという部屋着は私がセール品を買っています。
今10歳の長女も昨年から月500円のお小遣い制にしました。
そして長女は最近服が欲しくて仕方ない年頃になってきたので、お年玉を多めに娘の手元に残して、普段買う服の他に欲しい服があったらそこから出させる方法にしました。

こうして「予算内でやりくりをする」というお金の勉強第一ステップが始まったのですが、娘はお小遣い帳をつけたり、安く買える方法を探したりと、滑り出し好調です。
特に成長を感じたのは娘がメルカリを活用するようになってから。
お店の1/4ほどの値段で同じようなものが売られていてかなり驚いていました。買う場所やタイミングによって値段が違うことに気付き、物を買う時慎重になりました。
一方5歳の下の子はまったくもって服に無関心。今が節約のし時なので、セールで激安の服やおさがりなどを活用し出費を抑えています。
子供のお小遣い相場について気になったので先日アンケートを取らせていただき、結果をこちらのブログ記事にまとめました↓
【2025年最新】子供のお小遣いの平均額はいくら?小学生・中学生の親にアンケート –
とても興味深い結果が出たので、ぜひ見てみてください♪
⑤ひとまず買わない

買おうか迷ったときはひとまず買わない!
それが節約主婦の合言葉!家にあるものでどうにかなることが多いです。
例えば、お掃除用の洗剤。色んな用途別洗剤が売られていますが、食器用洗剤、セスキ、クエン酸があれば十分。お風呂もトイレも食器用洗剤で洗えます。
数円で作れるセスキ水やクエン酸水はササっと掃除に大活躍!詳しい活用方法はこちらの記事にて↓
服も着るのは自分1人なのだからなん10着も必要ありません。
食器類も同じで、最低限の枚数に。かわいい!と思って買っても、結局洗いやすいお皿しか使わないことに気付いてからお皿はまったく買わなくなりました。
調味料もひとまず家にあるもので工夫してみるとなくて大丈夫なものに気付けます。
一例だと、ドレッシング、めんつゆ、ポン酢など。
ドレッシングは醤油、ごま油、お酢などで簡単に作れますし、めんつゆも醤油、みりん、だしで作れます。

無駄に物が多い現代。なくても問題なく生活できるのに、企業は何かしら理由をつけてものを買わせようとします。
買うものが増えればお金が減るだけでなく、置く場所が取られたり在庫管理に手間がかかります。
逆に買わないものを増やせばお金が減らず、お部屋もスッキリ!
⑥使わない物は素早く売る
「メルカリ」や「ラクマ」といったフリマアプリ。
これらのおかげで毎月数千円以上お小遣い稼ぎができています。

コツはいらないと思ったとき素早く売ること。
例えば先日久しぶりにマックに子供たちを連れて行ったのですが、ハッピーセットのおもちゃが希望の物じゃないからいらない!と長女に言われました。
なので帰宅後すぐに出品。
499円で売れたので利益は235円。ハッピーセットはクーポンを使い420円だったので実質185円で食べられたことになります。

他に最近売ったものだと、サイズアウトした服や遊ばなくなったおもちゃやゲームなど。
息子が小麦アレルギーだった時に使っていたホームベーカリーも、なんと7000円ほどで売れました。
劣化する前に素早く売れば、ゴミになる前にお金に変えられます。
このことは過去の教訓から学んだこと。
昔夫がデジカメを持っていていつか使うかもと残していたのですが、結局壊れてゴミになって捨てました。
なので、いつか使うかもしれないものは99%使わないものと思い、売れるものは素早く売るようにしています。
⑦家電はジャストスペックに
部屋の中のいらないものを処分するように、家電もいらない機能を削っていくことで値段を下げられます。
例えばこれら
・洗濯機
・テレビ
・電子レンジ
・炊飯器
洗濯機については先日YouTubeでお話ししましたが、わが家はドラム式洗濯機ではなく引き続き縦型に買い替えることにしました。(現在比較検討中)
ドラム式は乾燥までやってくれるので家事が楽になると人気ですが、干すことが苦ではない私は20万円ほど安い縦型をチョイス。
10年使ったとして年間2万円浮く計算になり、乾燥にかかる電気代も浮きます。

もちろんドラム式を否定しているわけではなく、ご家庭によっては必需品という場合も多いと思います。時短のための投資としておすすめしている方が多いくらいです。
重要なのは、自分にとってオーバースペックにならないことだと思います。
テレビは地上波放送を見ないので、数年前からチューナーレステレビを使っています。
50インチで5万円弱。今は4万円弱のものもあります。
ニュースはスマホで見られるし、テレビ番組もティーバーで見られるのでまったく問題ありません。
電子レンジは最近東芝のシンプルなものに買い換えました。10年ほど使った以前のものと同じシリーズで値段は2万4千円ほど。
オーブンとレンジが使えればいいので、その他の機能はいりません。
炊飯器も保温などしないので炊飯鍋を使うようになりました。
本体代は5000円ほど。30分ほどで炊けるので電気代も安いです。
このように自分に必要ない機能を取り除けば節約になります。ただし、安物買いの銭失いにならないよう、スペックを落としすぎないよう注意は必要です。
我が家の愛用品は楽天ルームにまとめています!
⑧贅沢したいときはおつとめ品を狙う
4人で焼き肉屋さんに行くと、食べ放題のチェーン店でも8000円ほど。夫はお酒を飲むのでプラスお酒代がかかって1万円は行きそうです…
なのでわが家はおつとめ品のお肉を買って、おうち焼肉を楽しんでいます。

ちょっと良いお肉も半額なら許容範囲!

良くいくスーパーの割り引きシールが貼られる時間をリサーチしたので、高確率でおつとめ品をゲットできます。
そうすることでお酒込み2000円~3000円ほどで家族みんな大満足の焼き肉ができます。
焼き肉以外にも、おつとめ品はプチ贅沢にぴったり。
掘り出し物を見つけた時に、子供のおやつや夫のおつまみを買うことで節約しつつ家族の満足度をキープできます。

賞味期限が短いおつとめ品のフルーツは冷凍してシャーベット風に!
おつとめ品は夜のドンキがねらい目。私は週末の夜に気分転換がてら、宝探しをしに行くこともあります。
パウンドケーキやプリンを30円でゲットしたことも!値下げのタイミングは店舗によりますが、20時以降に安くなるところが多いです。
こんな生活を送っているわが家ですが、ルンバを活用したり年に数回旅行に行ったりと、メリハリを持ってお金を使っています!

今後もドケチを極めつつ、節約生活を楽しもうと思います♪
この記事は動画版もあります↓