④心にちょこっとゆとりを持たせる
家事に育児に仕事に…目が回るほど忙しい毎日ですが、心にはちょこっとゆとりを持たせるようにしています。
先ほどお話ししたように爆発しそうになることもよくありますがそこはうまく乗り越えつつ、いっぱいいっぱいにならないようにするのが私の目標。

そのために家事に優先順位をつけて、優先順位が低いものは思い切って切り捨てます。
例えば、冬期は夜に洗濯し室内干しにしたり、外着以外はポイポイ収納にしたり。
しっかり料理するのも基本1日一回。
夕食を作れるだけ作り、次の日のお弁当や冷凍ストックにしています。おかずの冷凍ストックがあれば料理したくない日の救世主にもなります。
「やめた家事20選」というブログ記事もUPしているのでご参考までに↓
やめた家事20選!節約主婦のラク家事テクニック – 4人家族ぴーちの節約術
全部完璧にやっている方は本当に素晴らしいと思いますが、私の場合それを目指すと毎日の小さな幸せを取りこぼしてしまうことに気付きました。
子供の幸せのためにと頑張っているはずが、頑張りすぎてキャパオーバーになるとイライラしてしまい子供に気を使わせてしまう始末…。

まずは私が幸せを感じないと、子どもを幸せにはできないなと実感しました。
子育て中など、心にゆとりを持つことは簡単なことではないかもしれません。ただ、
・全部できなさそうな時は物事に優先順位をつける
・忙しくて手が回らない時は、家族に協力を求める
この2つを心掛けるだけでも心のゆとりを作りやすくなるのでおすすめです。
⑤過去や未来を必要以上に考えない
過去の失敗から学んだり、未来のことを考えて計画を立てることは大切です。
私は昨年FP2級を取得したのですが、FPの手法に将来かかるお金の計画を立てるライフプラン表というものがあり、私も実際作って色々と計画を立てています。
主婦でもできる!FP2級・3級に一発合格する3つのコツ – 4人家族ぴーちの節約術
ただ、必要以上に未来のことを考え不安になったり心配するのは、時間や労力がもったいない!
なるようにしかならないことも世の中いっぱいあるので、そこはあえて考えないほうが断然心がかるくなります。
「マインドフルネス」という考え方があります。
過去や未来にとらわれず、今ここに集中するということ。
私たちは今という時間しか生きることはできません。
それなのに、目の前の「今」に集中せず、明日、あさっての憂鬱なことを考えたり、昨日のこと、一週間前のことを後悔することに時間を費やしていては、いつ今の幸せを感じるのでしょうか?
↑otoさんの著書「わたしをご機嫌にする休日」に書かれていた言葉で、はっとした一文です。
教育費のこと、老後のこと…
将来のためにがむしゃらになって「今」をおろそかにしていたら、本当にいつ幸せになれるんだろう?

幸福度の高い人は今を楽しんでいる人だそうです。
詰め込み過ぎた仕事をちょこっと減らして節約でカバーしたり、休日は家族で公園や児童館に行ったり。
忙しい日々の中で、今楽しむことを後回しにしがちな方も多いと思いますが、もう少し「今」に重点を置いてもいいのかもしれません。
最後に…
幸福度は収入に比例するけれど、年収約800万円でほぼ頭打ちになるそうです。
お金で満たされるのはあくまで「満足度」だけであって、「幸福度」ではありません。

言い方を変えると「幸福度」はお金をかけなくてもあげられるということ。
家事効率を上げて心にゆとりを持たせたり日々の小さな幸せに気付いたり、しっかり今に向き合うことで暮らしをより豊かにすることができます。
・休日は家族で新しい景色を見に行っている
・子どもと一緒に勉強してみる
・たまにはこった料理を作ってみる
だらっとして過ごす休日もいいですが、何かテーマを決めて過ごすとより充実した一日を過ごすことができます。
そこにお金の有無は関係ありません。

幸せな日々を送るうえで、この記事が少しでも参考になると幸いです。
こちらの記事は動画版もあります↓
節約ブログ書いています♪
人気記事はこちら↓