節約術総まとめ!結婚10年で3000万円貯めた節約術100連発

節約術

こんにちは!節約主婦のぴーちです。

今回は簡単節約術100連発!

結婚10年で3000万円貯めた節約オタクの私が、普段実践している効果的な節約術を下記の項目に分けてサクサクご紹介します♪

ぴーち
ぴーち

では早速スタート!!

スポンサーリンク

食費の節約術

1.食品ロス0作戦

食材は賞味期限を切らさないよう注意するのはもちろん、食べられるところは全て食べます!

・人参の皮はむかない

・大根の皮はきんぴらに

・傷みやすい長ネギの青い部分は買ってきてすぐみじん切りし冷凍。お味噌汁などに使う

・鶏皮をフライパンで焼いて油を作る

・ダシパックの中身をふりかけにする

生ごみも減るし一石二鳥!

2.リメイクご飯

我が家は何でも大量に作り翌日はリメイクして食べることが多いです。

例えば、

・お味噌汁を大量に作り、翌日は鯖の水煮を入れてあら汁風にリメイク

・ミネストローネも大量に作り、翌日はパスタを入れて茹でてトマトパスタに

料理の手間が減り、光熱費の節約にもなります。

3.作り置き冷凍

夕食のおかずも大量に作り、おかずの冷凍ストックを増やしています。

例えば、

・焼き鳥

・ハンバーグ

・からあげ

など。

冷凍のストックおかずがあれば外食防止になりますし、レトルト食品よりヘルシー!

牛丼の具などは密封容器に1食分づつ入れて冷凍すれば、お弁当にも便利です。

副菜やパスタも大量に作って、残った分を小分け冷凍。

そうすることで、割高な市販の冷凍おかずを買わずに済みます。

ちなみに我が家はセカンド冷凍庫をフル活用!

節電タイプを選んだので、電気代もあまり変わりませんでした。

4.ゼラチンスイーツ

我が家は9歳と4歳の子供がいるので毎日おやつも必要。

そこで、ゼラチンを使い、牛乳プリンやゼリーを頻繁に作っています。

レンジだけでできるので、かなり簡単!

たまにココアプリンやココナッツプリンにしたりと味を変えながら、月に数回作っています。

なかなか高いゼラチンも、ふるさと納税で頼めばお得!

賞味期限が2年ほどあるので安心です。

2023年最新!楽天ふるさと納税おすすめ返礼品13選 (peach-setsuyaku.com)

5.炭酸水メーカーの活用

楽天で1万円ほどで購入したこちらの炭酸水メーカー。

夫のハイボールやジュース作りに重宝しています。

以前は業務スーパーで1L69円の炭酸水を買っていたのですが、炭酸水メーカーだと、850ml30円と半額程度に!

毎日炭酸水を作ってもガスシリンダーが6カ月ほど持つので、重たい炭酸水を買う手間もなくなって最高です。

ちなみにウイスキーは、楽天お買い物マラソンのときに購入することでハイボール1杯38円ほどで作れます。

炭酸ジュースも買わず、セールで購入したお酢ドリンクや、ハイキングの時に取ってきた野生のみかんでジュースを作っています。

野生のみかんはそのまま食べるとすっぱいのですが、絞って砂糖を入れて炭酸で割ると市販のジュースと比べ物にならないくらいおいしいジュースになります。

愛用している炭酸水メーカーやウイスキーは楽天ルームに載せています♪

6.濃縮麦茶

市販のお茶も買わないものの1つ。

ダイソーのドレッシングボトルに麦茶パックを2つほど入れて濃縮麦茶を作り、カルピスのように水で割って飲んでいます。

これなら長持ちするし、お茶のボトルを洗う手間も減ります。

7.コーヒーでホット麦茶風

インスタントコーヒー小さじ1/2くらいに500mlのお湯を注げば、なんと麦茶のような味に!そして安上がり!

コーヒーではなく麦茶と思ってぜひ試してみてください。

8.腹八分目

日本生活習慣病予防協会のHPにも書いてある通り「腹8分目に医者いらず」

アラフォーの私たち夫婦は食べ過ぎに気を付けています。(子供は別!)

健康にいいですし、食費も減らせて一石二鳥♪

ぴーち
ぴーち

続いて食材の買い出しに関する節約術

9.買う店を一工夫

業務スーパー、ドンキ、ドラッグストアの食品コーナー

この3か所をうまく活用すれば食費を減らせます。

業務スーパーでは、調味料や冷凍ものを中心に購入。

おすすめ商品は下記の記事でご紹介しています。

業務スーパーおすすめ商品15選!お得商品の値段大公開 – 4人家族ぴーちの節約術 (peach-setsuyaku.com)

ドンキは賞味期限間近のほりだしものもあるので、時間があるときに覗いています。

ドラッグストアの食品コーナーは卵、もやし、豆腐、ヨーグルトなど白ものがねらい目。

お客さんを呼び込むためにスーパーより安い場合が多いです。

10.プライベートブランド(PB)の活用

おすすめのPBはイオンの「トップバリュ」、ドンキの「情熱価格」、西友の「みなさまのお墨付き」

PBといいつつ実は大手メーカーが製造しているものも多く、成分がほぼ同じなのに値段が2/3なんてことも!

トップバリュのおすすめ食品は、味噌・ダシパック・紅茶など。

おすすめ商品をまとめた記事もUPしていますのでぜひ参考にしてみてください♪

コスパ最強!トップバリュのおすすめ商品16選 (peach-setsuyaku.com)

11.おつとめ品ハンターになる

私はいろんな時間帯にスーパーに行くことで、近隣のスーパーの割り引きシールの張られる時間をすべて把握しました!

そのおかげでかなり高確率でおつとめ品をゲットできます。

おつとめ品の節約効果はすごく、例えば、食パン70円、サンマの干物2枚で140円、お肉は100g50円なんてことも。

これらは全て冷凍保存できるので、見つけたらまとめ買い。セカンド冷凍庫ストックしています。

12.Googlマップの活用

調味料は業務スーパーやPB、肉・魚・パンはおつとめ品、残るは主要食材「野菜」はGoogleマップを活用します。

活用方法は、Googleマップを開き「八百屋」で検索するだけ。

かなり小さな八百屋さんまででることが多く、ストリートビューを使えば値段もチェックできる!(お店によりますが)

私はこの方法で訳あり野菜を格安で売っている小さな八百屋さんを見つけて、かなり節約につながりました。

また「直売所」と検索して野菜の直売所探しにも便利です。

13.○○の素は買わない

麻婆豆腐や青椒肉絲の素などは割高なので買いません。

家にある調味料と、業務スーパーの豆板醤、オイスターソースがあれば大抵の中華料理は作れますし、案外簡単です。

14.内容量は要チェック

物価高騰で値上げする商品はわかりやすいのですが、こっそり内容量を減らされている商品もたくさんあります。

なので、「どちらがお得?計算機」というアプリに金額と内容量を入れて、一番コスパのいいものを買うようにしています。

トイレットペーパーやティッシュも長さや枚数を入れて計算できるので、一番コスパがいいものを探すのに便利なアプリです。

外食費の節約術

15.外食より家でプチ贅沢

家族で外食すればファストフード店でも2000円は超えます。

それだけの価値がその外食にあるのか?

と疑問に思い、自分が楽したいからという理由で外食するのはやめました。

その代わり手巻き寿司やフライパン焼肉など、おうちでプチ贅沢を楽しんでいます。

おつとめ品のお肉を活用すれば2000円で大満足な焼肉ができますし、お刺身をさくで買って、納豆・ツナマヨがあれば予算1500円くらいで手巻き寿司パーティーもできます♪

16.お弁当・水筒持参

平日はもちろん、休日のお昼を挟むお出かけにもお弁当・水筒は持参します。

というのも、外出先は山・海・公園・科学館などお弁当が食べやすい場所がほとんど

(ショッピングモールはめったにいかない^^;)

お弁当といっても、冷凍しておいたおにぎりやおかずをチンするだけなので手間もかかりません。

そして水筒は帰宅後洗うのが面倒なので、紙コップを2、3個持参。

大き目の水筒にはお水を入れていくので、紙コップで飲めば帰宅後水筒を洗う手間もかかりません。

17.外出前に炊飯器タイマー

お出かけで帰りが遅くなりそうなときは、18時くらいにご飯が炊きあがるよう炊飯器のタイマーをかけてでかけます。

先ほどご紹介した通りおかずは冷凍ストックしているので、疲れて帰ってきてもチンするだけで出来上がり!

炊飯器のタイマーをセットしておけば、めんどくさいからと外食にはしることもなくなります。

18.外食を安く済ます一工夫

そんな我が家も2か月に1度ほど、子どもたちを楽しませるために外食をします。

夫は外食が好きではないので、行くときは子どもの好きそうな場所メインです。

ガストやステーキガストは「すかいらーくアプリ」にお得なクーポンがでることがあるので、クーポンがでたタイミングで行けば安上がり!

また、金券ショップを活用すれば、不二家やサイゼリアなどのお食事券をお得に買えます。(500円分が440円など)

スシローやくら寿司は楽天ポイントが使えるので、ポイ活で貯まったポイントで外食を楽しむことも。

スポンサーリンク

日用品費の節約術

19.プライベートブランド(PB)の活用

食品もですが、日用品もPBが安い!

例えばカビキラー

トップバリュなら半額ほどで似たような商品が買えます。

オキシクリーンと成分がほぼ同じの商品も値段は1/3程度。

特にイオンのPBがおすすめなので、一度日用品コーナーをのぞいてみてください。

20.ふるさと納税の活用

ティッシュやトイレットペーパーはふるさと納税でいただいています。

節約になるのはもちろん、重たいこれらを自宅まで運んでくれる!そしてこれだけあれば買い足す手間もなくなるので、時間の節約にもなります。

お得なふるさと納税の活用方法は、こちらの記事で詳しくご紹介しています♪

21.絶対使うものはまとめ買い

食器用洗剤、シャンプーコンディショナーなど、絶対に使うものはまとめ買いしています。

例えば楽天お買い物マラソンで購入した洗剤類は、まとめ買いすることで購入金額の18%ほどの

楽天ポイントが付きました。

貯まったポイントはガソリン代やクレカの支払い時に使うことが多いのでほぼ現金。

またシャンプー・コンディショナーはドラッグストアやドンキの掘り出し物狙い。

半額のシャンプーコンディショナーを見つけた時は、8セットくらい買いだめしました。

ちなみに我が家は服や雑貨などものを増やさないようにしているので、日用品ストックの置き場をしっかり確保することができています。

22.初めて使うものは1個のみ

逆に初めて使うものや使用頻度の少ないものはまとめ買いしないようにしています。

例えば、夫に頼まれて買ってきたこちら。

結局数回使って終わりました。

先ほどご紹介したトップバリュの酸素系漂白剤も1個買えば1年はもつので買いだめしません。

23.100均は買い物リスト持参

100円だと買うハードルが下がり無駄遣いしてしまう可能性があるので買い物リストを持参し、リストにあるものしか買いません。

24.お財布・ポーチはプチプラ

私のお財布はダイソーで110円のこちら↓

生理用品などを入れるポーチは、娘が使わなくなった巾着です。

仕事も在宅で人に見られることもないので、使えればOKな考えです(笑)

25.ポイ活からのウェル活

私は楽天のお買い物やふるさと納税をポイントサイト経由にし、Tポイントを貯めています。

そして貯まったTポイントを毎月20日にウェルシア薬局で使うことで、1.5倍の価値で使うことができます!

例えば貯まった1000円分のポイントなら1500円分の買い物ができる!

なので、日焼け止めやこどものおやつなどちょっとしたものをタダゲットしています。

ポイントサイトモッピーは条件クリアで2000円分のポイントが貰えるキャンペーン中!

ポイ活で年3万円稼ぐ方法という記事も書いているので、参考にしてみてください♪

ぴーち
ぴーち

続いて私我が家が使っている日用品をご紹介

26.牛乳石鹸

ウェル活でゲットすることもある牛乳石鹸はボディーソープよりコスパがいい!

洗顔にもつかえるので小さくなった石鹸はネットに入れて、泡立てて使っています。

↑こちらのネットはダイソーの排水溝ネット。

使わなくなったので洗顔ネットに再利用♪

旅館などでついてくる小さな石鹸も、ネットに入れておけば行方不明にならないのでまとめちゃいます。

27.シャンプー・コンディショナーは家族みんな同じもの

そしてシャンプー・コンディショナーは家族みんな同じものを使います。

使っているのはもちろん半額でゲットしたもの。

アトピー予備軍の息子は以前、無添加泡のボディーソープを使っていましたが、肌の調子も良くなってきたので全身牛乳石鹼で洗うようになりました。

それに伴い、私の洗顔も泡ボディーソープ→牛乳石鹸に変更!

28.手作り化粧水

洗顔後はグリセリンと精製水で作った手作り化粧水でスキンケア♪

29.スクワランオイル

そして、乳液代わりにスクワランオイルをつけて完了!

楽天で1000円ほどのスクワランオイルはお肌に優しく、保湿力も高い!

数的で済むのでコスパも◎

ヘアケアとしても使える優れものです。

30.洗剤は粉洗剤

洗濯洗剤は圧倒的に粉洗剤が安い!

私はヤフーショッピングで購入したコメリの粉洗剤を使っています。

クーポンを使ったことで1個あたり118円!

小さめの洗濯ネットに入れれば粉残りも気になりません。

節約主婦が選ぶ!コスパ最強の粉洗剤3選 – 4人家族ぴーちの節約術 (peach-setsuyaku.com)

31.セスキ・クエン酸の活用

100均で買ってきたセスキとクエン酸でお掃除用のスプレーを作り、コンロや洗面台掃除に活用しています。

セスキやクエン酸を水で薄めるだけなので作るのも簡単!

しかもコストは数円です!

初心者向け!家中掃除できるセスキ水・クエン酸水の使い方 (peach-setsuyaku.com)

32.ウエスのフル活用

やぶれたシーツ、ボロボロの古着などは小さく切ってウエスに。

箱に入れて使いやすい場所に置いておきます。

そして、フライパンの油をとったり、かたく絞って床拭きにつかったり、小さく折りたたんでトイレ掃除やレンジ掃除にも活用!

生理の終わりかけの時のナプキン替わりにもおすすめ!

33.お風呂、トイレは薄めた食器用洗剤

食洗器用洗剤を水で薄めお風呂用洗剤の空き容器に入れて、お風呂掃除やトイレ掃除に活用しています。

デメリットは泡切れが悪いところ。

でも逆に言えば少量の洗剤で済むということなので

使用量を少な目にすればOK!節約にもなります♪

ぴーち
ぴーち

ここからは我が家が使っていない日用品をご紹介

34.専用クリーナー

セスキ・クエン酸スプレーを活用しているので、油汚れ用のお掃除スプレーなどはかいません。

初心者向け!家中掃除できるセスキ水・クエン酸水の使い方 (peach-setsuyaku.com)

フローリング用クリーナーやガラス用クリーナーも薄めた食器用洗剤を活用。

そんなに汚れがひどくない場合は水拭きで十分綺麗になります。

35.ワイドハイター

タオル類は白しか買わないことで、割高なワイドハイターを買わずに済みます。

ハンドタオルなどの除菌は格安の塩素系漂白剤を活用。

36.バスタオル

バスタオルは持たず、厚めのハンドタオルをバスタオルとしても使っています。

洗濯時もかさばらず、水道代の節約にもなります。

37.柔軟剤

アトピー予備軍の息子の為に使うのをやめたところ、なくても全然大丈夫でした。

38.芳香剤

芳香剤もなくて全然大丈夫!

トイレのにおいが気になるときは先ほどご紹介したクエン酸スプレーで念入りにお掃除しています。

39.化粧落とし

私は普段石鹸で落とせる日焼け止めと眉毛を書くだけなので、化粧落としは使いません。

節約になるしお肌にも優しい!

40.ふきん

ふきんはしばらく買っていません。

使っているのはいただき物で増えてきたハンカチなど。(中には頂き物のふきんもあります)

ちなみに来客もほぼないので、色物でも塩素系漂白剤で除菌しちゃいます。

41.ポケットティッシュ

ポケットティッシュは割高なので、ジップロックに切り込みをいれたジップロックティッシュを持ち歩いています。

コンパクトに折りたためるし補充もできて便利!

42.ハンガー

ハンガーは商店街や西松屋でいただいたものを活用しています。

小さな洋服店の店先などに置いてあるので、ありがたくいただいています。

43.コンタクトレンズ

節約のため、そして目の健康のために普段コンタクトレンズをつけるのをやめました。

友人に会ったりと特別な日ようとしてワンデーコンタクトを少しだけ準備しています。

(コンタクトの期限はかなり長い!)

これで月に2000円ほどの節約に。

被服費の節約術

44.リサイクルショップ、フリマの活用

服は、リサイクルショップやフリマをフル活用!

探せば状態のいいものもあり、先日は元値2000円ほどの新品の暖パンを374円でゲットしました。

リサイクルショップもセールのタイミングを狙うのがポイントです。

45.先読み買い

衣類は「欲しい!」となったときに定価で買うのではなく、シーズンオフに翌年を見越して買うのがおすすめ!

しまむら・西松屋・イオンなどは、2月下旬から冬物がどんどん値下げされていき、最終的に100円という投げ売り価格になります。

インスタなどでセール情報をチェックしていれば足を運ぶ頻度も少なくて済みます。

私もYouTubeのコミュニティーページでセール速報を流していますので、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします。

余談ですが、私の服はメンズ・キッズサイズも視野に入れて探しています。

例えばこちらはメンズのM、こちらはキッズの160センチです。

そうすることで格安でゲットできる率を上げられます♪

46.必要な枚数をチェック

先読み買いで注意しなくてはいけないのが「買いすぎること」

着なければそれこそ無駄遣いです。

なので、セール前に必要なものや枚数をメモしておくのがおすすめ。

・140センチシャツ2枚

・140センチズボン2枚など

足りない枚数をチェックして、買いすぎないことがポイントです。

47.家族でシェア

サンダルやバッグなど、家族でシェアできるものはシェアすれば節約になります。

例えば私が普段使うバッグは夫のおさがりのこちら1つなのですが、荷物が多いときは主人の大きいカバンを借ります。

サンダルも最近娘とシェアできるようになりました。

48.フォーマル服はメルカリ

着る頻度の少ないフォーマル服はメルカリで十分。

私はしまむらのセールで数百円で買ったスカートと、メルカリで1000円で買ったジャケットを活用しています。

ちなみに七五三の着物は楽天でレンタルしました!フルセットで5000円。

ちょっと早めに神社に行き自分で撮影したのですが、自然体でいい写真がたくさん撮れて大満足です。

49.レッグウォーマーの活用

子どものズボンはあっという間につんつるてんに。

でもレッグウォーマーがあれば大丈夫!

こんな感じで足首を隠してくれて、しかもおしゃれ!

七分丈になるまではけます(笑)

ちなみにこちらはダイソーで110円!

レジャー・娯楽費の節約術

50.市町村の情報誌・学校からのおたよりをチェック

これらは格安で楽しめる情報の宝庫

例えば近場のレジャー施設の市民感謝デーだったり、イベント情報などが載っています。

このような情報にアンテナを張ることで、お金をかけずにファミリーコンサートやイベントを楽しめています。

51.情報収集を趣味にする

私の趣味は、補助金やクーポン情報収集!

見つけた時はテンションが上がりますし、安く旅行やレジャーに行ければ家族も大満足!

例えば昨年は沖縄の旅行支援を使うことで家族4人で1泊3600円で泊まれました。

じゃらんや楽天トラベルでも定期的にお得なクーポンを出しているので、その情報も頻繁にチェックしています。

じゃらん遊び体験のクーポンも要チェック!今時期はいちご狩りのお得なクーポンがでています。

52.ハイキングからの工作

子どもが幼いうち限定ですが、ハイキングするのが定番の休日の過ごし方。

森林浴にはストレス解消の効果がありますし、都会にいくのと違いお金もかかりません。

ドングリや小枝を持ち帰って工作に使えば、2度楽しめます。

53.山菜取り

関東に出てきてからはいけなくなってしまいましたが、地元は自然豊かな場所なので春先は山菜をかなり食べていました!

ふき、わらび、こごみ、どれもおいしく、とるのも楽しい♪

食費の節約にもなります。

54.雨の日は公共の施設

雨の日の定番の過ごし方は、足を延ばして少し大きめの児童館や科学館に行くこと。

図書館で本やDVDを借りてくるのもおすすめ。

ただ施設によっては駐車場代がかかることがあります。

その点、事前にチェックし、近くのスーパーの駐車場を狙います。

我が家がよくいく科学館の隣には2000円以上買えば駐車場が3時間無料になるスーパーがあるのでそこにとめて、お米などを買って駐車場代を無料にしています。

55.家、結婚式場はじっくり悩む

結婚式場や家の購入を検討中の方は、じっくり検討するのがおすすめ。

なぜかというと、

・無料でコース料理を食べられたり

・無料で宿泊体験できてお寿司を食べられたり

・無料でお菓子付きの住宅見学ツアーにいけるから

もちろんひやかしは厳禁ですが、本気で家などを検討しているのであれば体験できるものは色々体験した方がお得です。

56.アマゾンプライムの活用

私の趣味は映画鑑賞。特にSF映画が大好きです。

そんなこともあり年に5900円のアマゾンプライム会員になっています。

月でいうと490円ほどかかりますが、1万本以上の動画が見放題!子供用のアニメも充実、雑誌や本も1000冊以上読み放題!

そして容量無制限で写真を保存できます。

家族みんなでフル活用してるので、コスパはいいと思います。

アマゾンプライムビデオ無料おためしやっています♪

57.YouTubeの活用

皆様ご存じのYouTube。

我が家もいろんなことに活用しています。

普通に動画を楽しむのはもちろん、娘はピアノ練習やカラオケを楽しんだり。

私は、勉強、音楽、エクササイズに活用しています。

昨年FP2級を取得したのですが、ほんださんというYouTubeチャンネルで勉強をし一発で合格することができました。

主婦でもできる!FP2級・3級に一発合格する3つのコツ – 4人家族ぴーちの節約術 (peach-setsuyaku.com)

また、アマゾンで4000円ほどでCDプレイヤーを買い、YouTubeの音楽を流すこともあります。

サファリから入れば、バックグラウンド再生ができるのでネットサーフィンしながら音楽を流すこともできます。

最近代謝が落ちてきたので、エクササイズにもYouTubeが大活躍!

子どもと踊ったり、子ども用のトランポリンを活用したりしています。

子ども費の節約術

58.服のパーツを再利用

子供服ってかわいいボタンやパーツがついていることがありますよね。

ボロボロになって処分予定の服にそんなパーツがついていたら、ヘアアクセサリーにリメイクしています。

子どもにも大好評!

59.本のリクエスト

図書館を普通に活用するのはもちろん、リクエスト機能も使っています。

お住いの市町村にもよると思いますが、私の住んでいる地域だとリクエストすれば結構な確率で購入してもらえます。

60.おもちゃはジモティー

ご近所さんと不用品の売り買いができるアプリ「ジモティー」

メルカリと違い手数料がかからず、取りに行けば送料もかかりません。

大きなおもちゃや家具などを無料で出品している方が多く、我が家のおもちゃの9割がいただき物です。

61.ドリルは印刷

三年生の娘は年に1度楽天お買い物マラソンでドリルを購入しているのですが、ネットで無料ダウンロードしたドリルをコンビニ印刷して使うこともあります。

不得意な所を選んで印刷できるのでとても便利!

答え合わせもこちらのアプリを使えば一発です。

62.ひらがな練習にホワイトボードマーカー

4歳の下の子はひらがなを練習中。

こちらのネットで無料ダウンロードしたひらがなポスターを活用し、上にクリアファイルをひき、ダイソーのホワイトボード用マーカーで練習しています。

消して繰り返し練習できるので経済的♪

ちなみに、小学3年生まであるダイソーのドリルもおすすめです。

63.アルバムは作らない

子どもたちのアルバムは作っていません。

アルバムを買い足したり作る手間がかかるからです。

そんな我が家が活用しているのはこちらの「おもいでばこ」

テレビの大画面で気軽に写真を見ることができ、写真整理も自動でやってくれます。

いろんな写真をランダムでながしてくれる「思い出散策」など、子どもでも簡単に操作できる優れもの。

「おもいでばこ」は楽天ルームに載せています!

スポンサーリンク

美容費の節約術

64.自宅美容室

私は美容師ではありませんが、主人含め家族みんなのヘアカットを担当しています。

YouTubeでたくさんセルフカットの動画があるのでそちらで勉強し、かなり上達しました(セルフカット歴8年)

愛用品は百均のヘアカット用のハサミと隙ハサミ、アマゾンで数千円のバリカンセットです。

65.ミニモ

ただ、自分自身の髪の毛はカットが難しいので「ミニモ」というアプリを活用しています。

見習い美容師さんのカットモデルになることで無料でヘアカットしてもらえるという神アプリのこちら!

今まで3回無料でカットしてもらいましたが、大満足の仕上がりでした。

66.お風呂でサウナ気分

夫婦ともに温泉やサウナが好きでたまに行くこともあるのですが、自宅のお風呂に半分蓋をしサウナ風にして楽しむこともあります。

通称「サウナ」と呼んでいるこの方法(笑)

週末など時間があるときに、ジップロックに入れたスマホと飲み物を持ち込んで楽しんでいます。

住居費の節約術

67.家賃交渉する

家賃は交渉して下げることができます。

我が家は6年ほど前まで賃貸マンションに住んでいたのですが、交渉し2000円下げてもらいました。

交渉のコツは、相手のメリットや安くしてほしい理由を伝えること。

私の場合3年以上住むこと、駐車場まで距離があったことで下げてもらえました。

68.土地の値段を交渉する

賃貸マンション同様、土地を購入した際も値下げしていただきました。

その額なんと100万円!

これは少しカケでもあったのですが、この2点を伝えました。

・もう一か所悩んでいる土地がある

・この土地があと100万円安かったら即決する

もう一か所悩んでいる土地もなくこのままの値段でも買いたい土地でしたが、他に検討中の方もいないということでかけに出ました。

その結果、お値引きしていただけるとのご連絡があり無事成約。

69.注文住宅は競わせる

我が家は注文住宅なのですが、7社ほどハウスメーカーの候補を出し徹底的に比較しました。

とにかくいろんなハウスメーカーに足を運び、理想の間取りを決める。

そしてその理想の間取りをもとにいくらで作れるか見積を出してもらいました。

そうすることで「ハウスメーカーA」はこの値段ですが、ハウスメーカーBさんはこの間取りだといくらになりそうですか?とハウスメーカー同士を競わせることができ、結果大手メーカーの半額程度の金額で建てることができました。

70.固定資産税を節約

小屋裏部屋を取り入れると「固定資産税」を安くすることができます。

小屋裏部屋とは高さ1.4m以下の部屋のこと。

いくつか条件があるのですが、全て満たせば小屋裏部屋の面積に固定資産税はかかりません。

ウォークインクローゼットや押し入れの面積には固定資産税がかかるので、物置部屋として小屋裏を取り入れれば節税になります。

また、固定資産税の支払いはキャッシュレス決済がおすすめ。

我が家はミニストップでWAON払いにすることでマイルを貯めています。

71.住宅ローン乗り換え

ネット銀行の変動金利は0.198%からあります。

10年固定金利も0.86%から

乗り換えの手数料には要注意ですが、もし1%以上のローン金利であれば乗り換えを検討してみてもいいかもしれません。

72.家具はジモティ

先ほどもご紹介したジモティ

おもちゃ以外に、子供の勉強机、ロフトベッド、キッズチェアなど家具もいろいろいただいています。

取りにいったので送料もかからず、お礼にお渡しした菓子折り数千円で済みました。

大型家具は処分にもお金がかかるので、タダゲットできる可能性が高いです。

光熱費の節約術

73.お風呂はなるべく同じ時間に入る

なるべく家族同じタイミングでお風呂に入れば追い炊きの頻度も減り、ガス代の節約になります。

夫はフレックスを活用し17時半にはかえってくるので、そのタイミングでみんな入るようにしています。

74.そして洗濯→部屋干しの流れ(冬限定)

入浴後、残り湯はすぐに洗濯に使います。

水道代の節約になるのはもちろん、お湯で洗うことで洗濯ものの汚れ落ちも良くなります。

そして部屋干しすることで加湿器代わりに!

冬季限定の節約術ですが加湿器の電気代節約にもなります。

75.初めの水を貯める

ちなみに我が家は節水タイプの浴槽なので、湯船に貯めるのは120ℓ

58ℓの洗濯に使うとギリギリ足りるか足りないか程度の水量なので、シャワーの初めに出てくる水をバケツに貯めて、洗濯機に入れておきます。

これで水の無駄がゼロ!

76.早寝早起き

早寝早起きをすることは健康にいいだけでなく電気代の節約にもなります。

なので子どもたちと一緒に早く寝て、早起きし朝活をしています。

77.ニュースはスマホスタンドで

ニュースは大きい画面で見なくてもスマホで十分。

スマホはテレビの80分の1の消費電力です。

そしてキャン★ドゥで110円のこちらのスタンドはすごく動画が見やすくなるのでおすすめ!

78.新聞は楽天証券

ちなみに新聞は楽天証券で見ることができます。

これで新聞代の節約に!

ぴーち
ぴーち

ここからは冬の電気代節約術を6つご紹介♪

79.まず厚着

エアコンは消費電力のかかる家電1位!

なのでなるべく使わないように厚着しています。

ここで私の冬のコーディネートをご紹介♪

しまむらのシーズンオフセールで110円で買った厚手の服とズボン、同じくしまむらで300円で購入したもこもこアウター。

愛用しまくって破れたスリッパに(330円)冬の必需品腹巻き(110円)

子どもたちも同様にしまむらセールで110円で買った服に、リサイクルショップで99円で買ったもこもこアウター!

リアルな友達にはちょっと言えない、我が家の部屋ぎ紹介でした(笑)

80.こたつの活用

こたつの消費電力はエアコンの18分の1ほど。

なので我が家のメインの暖房はこたつです。

81.アルミマット・カーペットの活用

そしてこたつのしたにはアルミマットとカーペット!これで床からの冷気を防げます。

82.カーテンで調整

昼間はカーテン全てあけて太陽光を取り込み、夕方冷えてきたらしっかりカーテンを閉めます。

室内の熱の52%は窓から逃げていくので、カーテンでシャットアウト!

83.冬季、冷蔵庫は弱

冷蔵庫の電気代もバカにならないので、冬季は弱設定にして節電。

84.イルミネーションの活用

イルミネーションのライトも活用すれば節電になり、お部屋の雰囲気もいい感じです。

通信費の節約術

85.格安シム

節約生活の必需品「格安シム」

我が家は楽天モバイルを使うことで一人1081円

夫婦で2162円で済んでいます。

ちなみに定年した私の父は日本通信シムで月額293円!

86.インターネット共有の活用

楽天モバイルは3GBを超えると2000円ほどになります。

めったに超えないのですが旅行に行く月など、年に1、2回は超えてしまうことも。

そんな時は夫のスマホでインターネット共有し、私の3GBは死守しています。

やり方は「設定」→「インターネット共有」で夫のスマホに接続するだけ。

夫のほうにデータを偏らせる作戦で、私の通信料を1000円に抑えられます。

87.自宅Wi-Fiの節約

これと同じ方法で、パソコンやタブレットにインターネット共有もできるので自宅Wi-Fiなしでいけることもあります。

今はYouTubeに動画をアップしているのでできなくなってしまいましたが、以前はこの方法で自宅Wi-Fiなしでやっていました。

当時もパソコンでライターの仕事をしていましたが、動画をアップするほど重たい作業ではなかったので、楽天モバイルのインターネット共有で十分対応できていました。

交通費の節約術

ぴーち
ぴーち

初めにガソリン代の節約術から!

88.gogoGS

こちらのアプリを使えば近隣のスタンドのガソリン価格をチェックできます。

旅先でも重宝する神アプリ!

89.楽天ポンとの活用

そして支払いには楽天ポイントを活用しています。

基本的にポイントは楽天カードの支払いにあてていますが、期間限定ポイントはカード支払いに使えないので主にガソリン代にあてています。

90.なるべく荷物を下ろす

重たい荷物は下ろすことで車体がかるくなり、消費するガソリンの節約に!

91.ふんわりアクセル

アクセルをふんわり踏むこともガソリンの節約になります。

ぴーち
ぴーち

ここからは電車賃の節約術をご紹介

92.分割切符

切符を分割して購入すれば、運賃が安くなる場合があります。

それを調べられるのがこちらのサイト↓

例えば大宮駅から高尾駅に行く場合

普通に行くと950円ですが、大宮→北朝霞駅(きたあさか)、北朝霞→高尾駅と分割し購入すれば60円安く行けます。

93.金券ショップの活用

遠出するときは金券ショップを活用しています。

往復で数百円安くなることも。

94.なるべく徒歩

近場のお出かけは徒歩が一番。

電車賃もガソリン代もかからず健康的!

95.無料バスの活用

ショッピングセンターの無料バスも節約生活の味方。

ありがたいことにイオンの無料送迎バスが近所までくるので、たまに活用しています。

医療費の節約術

96.歯のケアしっかりする

虫歯になれば医療費がかかります。

なので電動歯ブラシ、部分用歯ブラシ、フロスを使い丁寧に歯磨きをしています。

ちょっとお値段が張る付け替えブラシや専用の歯磨き粉は、楽天お買い物マラソンの時にまとめ買いすることで節約に!

愛用しているセリアのフロスは、使いやすくコスパも◎

ちなみに歯医者さんに聞いたところ、丁寧に磨けば、電動歯ブラシも普通の歯ブラシも変わらないとのことなので、そこは好みで選んでOK(夫は普通の歯ブラシを使っています。)

子どもたちも念入りに仕上げ磨きをし、3カ月に1度は歯科検診に行っています。

97.ジェネリックにする

お薬をジェネリックにすれば最大6割も安くなります。

ジェネリックは新薬の特許期間が切れた後に発売されたというだけで、成分も効き目も同じ!

薬局では必ずジェネリックでお願いしています。

※ジェネリックがないものもあります

98.お薬手帳使う

お薬手帳を持参すると数十円ですが安くなる場合があります。

薬局にもよりますが、お薬手帳は作っておいた方がお得です。

99.医療費控除使う

1年間の医療費が10万円(または所得総額の5%)を超えれば、医療費控除を使うことができます。

医療費控除とは簡単に言うと、医療費がたくさんかかったら税金を還付してあげますよ

という国の制度。

10万円というのは家族全員分を合算した医療費、そして入院の際の食事代や通院時の交通費、薬局で買った風邪薬なども含まれます。

我が家も何回か医療費控除を行い税金の還付を受けられたので、領収書を貯めて年に1度チェックするのがおすすめです。

保険料の節約術

100.万が一の際の必要額を計算する

何となく不安だから保険に入る!

というのは危険。

「万が一の際、足りない分を補足する」のが保険の役割です。

例えば我が家の場合、今夫が亡くなれば

・遺族年金(月約14万円)

・児童手当(月2万円)

合わせて月16万円ほど支給され、団体信用生命保険で住宅ローンがなくなります。

そして私も働いており教育費もすでに確保できているので、生命保険には入らないことにしました。

医療費も高額療養費制度を使えば自己負担はMAX9万円程度なので医療保険にも入らず、その分しっかり貯金しようと考えています。

こちらの記事は動画版もあります↓

節約ブログ書いています♪
人気記事はこちら↓

筆者プロフィール
ぴーち

結婚10年で3000万円貯めたアラフォー主婦。YouTubeのチャンネル登録者は14万人を突破!
著書「1年で300万円貯まる超節約術」KADOKAWAより発売中。
こちらのブログでは、簡単にマネできる節約術をご紹介しています♪
※ファイナンシャル・プランニング技能士2級(FP)取得

ぴーちをフォローする
節約術
スポンサーリンク
シェアする
ぴーちをフォローする
4人家族ぴーちの節約術
タイトルとURLをコピーしました