100均グッズで家事がめちゃくちゃ楽になった!
買ってよかった便利グッズを30個、サクサクご紹介します♪
- ①セーター干しネット/ダイソー110円
- ②柄付スポンジ/ダイソー110円
- ③ブックエンド④磁石付き収納/ダイソー各110円
- ⑤輪ゴムホルダー/ダイソー110円
- ⑥ピタッ!とキャスター/ダイソー110円
- ⑦キッチン用ゴミ箱/ダイソー330円
- ⑧磁石付きBOX/ダイソー330円
- ⑨壁ピタティッシュ/ダイソー110円
- ⑩超強力マグネット/キャンドゥ110円
- ⑪ステンレス製フック⑫クリップ⑬石鹸置き/セリア各110円
- ⑭アクリルニットバススポンジ/ダイソー110円
- ⑮カーブキッチンバサミ/ダイソー110円
- ⑯水切り付密封容器/ダイソー330円
- ⑰万能ボウル/キャンドゥ110円
- ⑱マルチスタンド/ダイソー110円
- ⑲⑳セスキ・クエン酸/ダイソー各110円
- ㉑ドレッシングボトル/ダイソー110円
- ㉒水切り付きバケツ/ダイソー330円
- ㉓大きい泡ポンプ/ダイソー110円
- ㉔隙間ロングワイパー/ダイソー110円
- ㉕シールネームテープ/ダイソー110円
- ㉖シリコンかご/ダイソー330円
- ㉗ちりとり/ダイソー110円
- ㉘蓋付きケース/ダイソー550円
- ㉙スマホスタンド/キャンドゥ110円
- ㉚グルーガン/ダイソー220円
①セーター干しネット/ダイソー110円
靴下をピンチハンガーで干すのをやめました。今はこう↓
メッシュで通気性抜群なので、置くだけでしっかり乾くし、取り込むときもラクチン!
ちなみに子供の靴下は砂だらけなので下洗い必須。数日分ためて一気に洗濯するのでこの量です。
②柄付スポンジ/ダイソー110円
お風呂のカビ汚れ。カビ取り用洗剤をシュッシュするの疲れませんか?
しかも床全体にスプレーすると結構な量を使います。
なので私はこうすることにしました↓
カビ取り用洗剤をたらして、スポンジで泡立てて、床に塗るだけ。
使っているのはダイソーの柄付きスポンジ110円。
柄付きなので塗るのもラクチン!壁にも使えます。
ちなみにカビ取り用洗剤は百均にもありますが、トップバリュの方が安いのでおすすめ。
詳細はこちらの記事にて↓
③ブックエンド④磁石付き収納/ダイソー各110円
食べかけのおやつや調味料の口をとめるクリップたち。
収納場所がバラバラで何かと不便だったので、パントリーの壁に収納を作ってまとめることにしました。
まずダイソーのブックエンドを可動棚に差し込みます。そして磁石付きの収納をくっつけて出来上がり!
かかった費用は300円。
ワンプッシュクリップは裏に磁石がくっついているのでそのまま貼り付けられます。
磁石付きのボックスは片手でパカっとあくので便利。私はクリップを入れていますが、洗面棚にブックエンドを置いて、ヘアゴムやピンを入れても良さそう。
磁石がくっつくブックエンドは小物収納にぴったりです。
収納は基本リサイクル品を活用していますが、ちょうどいいものがない場合は100均グッズの活用がおすすめです!
⑤輪ゴムホルダー/ダイソー110円
輪ゴムも取り出すときがプチストレス。フックだと落ちるし…
でもこれならストレスフリー!こちらも裏が磁石になっているので先ほどのブックエンドにもくっつけられます。
私はレンジの横にくっつけています。
⑥ピタッ!とキャスター/ダイソー110円
お掃除を楽にするコツは3つ!
①物を減らす
②物を浮かす
③物を動かしやすくする
この③に便利なのが、こちらの「ピタッとキャスター」
ねじで留めるような本格的なキャスターを家具につけるのは面倒ですが、これは粘着テープ式なのでぺたっとくっつけるだけ。
タオルハンガーにつけたのですが、1分ほどで終わりました。
耐荷重量8㎏と意外と丈夫です。これで掃除機掛けもラクチン♪
ちなみに①物を減らすコツはこちらの記事で詳しくご紹介しています↓
誰でもできる!物欲を抑える10のコツ – 4人家族ぴーちの節約術
②物を浮かすためのおすすめアイテムもあるので、続けて5つご紹介します。
⑦キッチン用ゴミ箱/ダイソー330円
ゴミ回収が面倒なので、ゴミ箱は極力減らしていますが、ないと何かと不便なので洗面所には置いています。
使っているのはダイソーで330円のキッチン用ゴミ箱。
色んな形状の引き出しに取り付けることができ、ゴミ箱を浮かせることで、掃除機掛けやルンバをまわすときの手間が減ります。
しかもサイズを小さくすることもできる!
中のゴミ袋は100均より業務スーパーが安くおすすめ!100枚入り税込み173円のno.35のものがぴったりです。
⑧磁石付きBOX/ダイソー330円
洗濯機のフィルターを乾かすのに使っているのはダイソーで330円の磁石付きのカゴ。
側面に穴が開いていて通気性が良く、磁石も強力なのでがっちりくっつきます。
試しに1㎏ちょっとある娘の石コレクションを置いてみましたがビクともしませんでした。
洗剤をいれるのにも良さそうです。
⑨壁ピタティッシュ/ダイソー110円
ティッシュはダイニングテーブルの下にくっつけています。しかも2か所。
使っているのはダイソーで110円の壁ピタティッシュ。
子どもが普段座る場所に設置することで「ママティッシュ取って~」がなくなりました。
はじめはティッシュが落ちないか不安でしたが、挟むところが箱にくいこむ形になっているので、ちょっとやそっとじゃ落ちません。
裏面は粘着テープだけど、綺麗に剥せるタイプなので安心です。
⑩超強力マグネット/キャンドゥ110円
何かと便利なこちらのマグネット。
ハンコやペンにテープで巻きつけて、玄関ドアにくっつけています。
ちなみに磁石になっているものは案外多いです。
玄関ドア以外に、浴室内の壁、洗濯機、冷蔵庫、レンジ、炊飯器、レンジフードなど。
良く使うもの自体に強力マグネットをつけてしまえば、くっつける収納ができるので便利です。
⑪ステンレス製フック⑫クリップ⑬石鹸置き/セリア各110円
お風呂内も全て浮かせる収納にしています。
ステンレスのフックにクリップ、石鹸置きなど全て100均のもの。
6年ほど前に購入したものですが、全て現役!100均のものも案外丈夫です。
このようにお風呂内も全て浮かせる収納にすれば掃除しやすく、ヌメリ防止にもなります。
⑭アクリルニットバススポンジ/ダイソー110円
お風呂つながりでいうと、ダイソーで110円のアクリルニットバススポンジはイチオシ商品!
軽い汚れなら洗剤なしで綺麗になります。
冬場は室内の加湿も兼ねて、夜に残り湯洗濯をしているのですが、お湯を抜いたタイミングで軽く浴槽内を洗っています。
少し面倒ですが、お掃除を後回しにすれば汚れがこびりついてさらに面倒になります…
なので入浴後はこのバススポンジで洗ってしまう方が結果ラクチンです。(洗剤の節約にも!)
続いてキッチンで使っている「ラク家事グッズ」を6個ご紹介します。
⑮カーブキッチンバサミ/ダイソー110円
分解できるキッチンハサミはホームセンターで1000円以上したので買えずにいたのですが、なんとダイソーで110円で売っていました!
切れ味も良く、食洗器でも洗えるので便利♪
少しカーブしているのでお肉や長ネギの野菜も切りやすい。食材によってはまな板や包丁を出さずに料理できるので、洗い物が楽になります。
⑯水切り付密封容器/ダイソー330円
ダイソーで330円のこちらの密封容器。水切りがついているので、葉物野菜の保管にとっても便利です。
洗って切っておいたレタスや水菜を入れておけば、子どもでもサラダの準備ができます。
保管中びしゃっとならないので野菜の賞味期限が伸びるし、食洗器OKなので洗いやすい!
色んなサイズが出ているので、家族の人数によって調整できるのもおすすめポイントです。
余談ですが、こちらは以前紹介した夫のお弁当箱と同じシリーズのもの。
仕切り付きのものはしばらく見ていないので、廃盤になってしまったかもしれませんが、水切り付きの小さめのものを買って、お弁当箱として使うのも良さそうです。(水漏れしないのでおすすめ!)
⑰万能ボウル/キャンドゥ110円
YouTube動画でかなり頻繁に登場しているこちらの容器。
8年ほど前から活用していて、今使っているものは2代目。主に副菜作りに活用していています。
★もやしを入れて軽く洗い、レンジで3分チン。その後水を切って、海苔、醤油、ごま油で味付けし、もやしの磯和えを作ったり
★細切りの人参を入れて3分チン。水を切って、白ごまと砂糖、醤油で味付けし、人参きんぴらを作ったり
★切った長ネギを3分チン。これまた水を切って、砂糖、お酢、味噌で味付けしてぬたを作ったり
水切りがついているので、レンジでもおいしく副菜を作れます。
小松菜一袋が入るくらいの大き目サイズなので、家族が多くても使いやすいです。
⑱マルチスタンド/ダイソー110円
実家にタワーのエコホルダーがあり気になっていたのですが高いので買うのを躊躇していたところ、ダイソーでそっくりな商品を発見しました!
それがこちらのマルチスタンド110円。
野菜をポリ袋に入れる時に活用したり、散らばりやすいチーズやミートソースなどの液体類もこれを活用すれば入れやすい!
余談ですが、チーズはアイラップに入れると冷凍してもくっつかずパラパラです。
コンパクトになるのでしまう時も場所をとりません。
ただ、スチール製のタワーのものと違い、ダイソーのものはプラスチック製。
強度はタワーの方が上なので、水筒やまな板などを乾かすのに活用する場合はタワーのものの方が良さそうです。
⑲⑳セスキ・クエン酸/ダイソー各110円
イチオシなのがこちらのセスキとクエン酸!各110円。これらがあれば格安で洗剤を作ることができます。
作り方は水に少し入れて振るだけと、とっても簡単!
作り方&活用方法はこちらの記事にて↓
油汚れに強いセスキ水は、料理後のキッチン周りにスプレーしてふきんで拭き掃除したり、ダイニングテーブルの拭き掃除に活用しています。
このスプレー一本で数円なのでバンバン使えますし、油がするっと落ちるのでお掃除もラクチン。
クエン酸スプレーは水垢や尿汚れに強いので、洗面台掃除やトイレ掃除におすすめ。
洗面台の軽い汚れならスプレーしてティッシュでこすって掃除しています。
気になったときにちょちょっとやるだけで、綺麗をキープできます。
㉑ドレッシングボトル/ダイソー110円
麦茶作りがめんどくさいという方におすすめなのが、ダイソーのドレッシングボトル110円。
こちらのボトルに麦茶パックを2~3個入れてお水をいれます。そして数時間冷蔵庫に入れておくと濃い麦茶になります。
飲むときはカルピス感覚でお水で割って、美味しい麦茶の出来上がり!
大きいボトルで作るとすぐになくなるしボトルを洗うのが面倒なので、私のようなズボラ主婦におすすめです。
ちなみにドレッシングの分量目盛りがついているのでドレッシングを作るときにも便利♪
※これが本来の使い方ですが(^^;)
㉒水切り付きバケツ/ダイソー330円
汚れがひどい子供の靴はオキシ漬けしてからブラシでこすることでかなり綺麗になります!
ただオキシ漬けの時に靴が浮いてしっかり漬からないのがプチストレスに…
そんな時発見したのが、ダイソーの水切り付きバケツでした。
ちょうどいいところに水切りがついているので、そこに靴を固定できます!これで靴が浮いてこないので、しっかり漬かる!
22㎝くらいまでの靴が入るサイズ感なので、余分な水やオキシを使わなくて済むので節約に。
数時間オキシにつけた後は、百均のブラシでこすって水で流し、洗濯機で脱水だけして完了!
バケツは折りたためるので、コンパクトに収納できます。
ちなみにオキシは高いので、トップバリュの「まるごとつけおき漂白剤」を使っています。
成分はほぼ同じなのに値段は3分の1!
詳細はこちらの記事にて↓
㉓大きい泡ポンプ/ダイソー110円
子どもがしっかり手洗いできるよう泡で出てくるハンドソープを使っているのですが、市販のボトルは結構小さい。
ボトルが小さいと詰め替えの手間が増えます。
なので、我が家は500mlのボトルを使っています。
1回のプッシュで出てくる量もちょうどいいです。
㉔隙間ロングワイパー/ダイソー110円
針金ハンガーにストッキングをつけてお掃除していたこともありますが、ちょっと使いにくい…
なのでダイソーで110円のこちらを買ってみました。
先端のモップは洗って繰り返し使えるので経済的!そして柄が長く丈夫なので、冷蔵庫の下の汚れもガシガシかきだせます。
大掃除シーズンなのでひっさしぶりに冷蔵庫の下を掃除したのですが、ほこり以外にいろんなものが出てきました。これは早く買っておけば良かった(^^;)
他にも洗濯機の隙間や勉強机の隙間にも便利!
面を使ってほこりもとれます。
㉕シールネームテープ/ダイソー110円
保育園児がいるわが家には、子供の名前書き作業という面倒な家事があります。
ズボラな私は直接ものに書くことが多いのですが、使った後売りたいものやそもそも名前がかけないものには、ダイソーのシールネームテープを活用しています。
アイロンでくっつけるものが多いですが、こちらはアイロン不要!名前を書いてものに貼り付けるだけです。
洗濯したら取れるかも…と不安でしたが、全然取れないので大丈夫。
爪でちょっとずつはがせば取れるので、メルカリなどで売るときも名前が気になりません。
㉖シリコンかご/ダイソー330円
ダイソーで330円のシリコンカゴをリビングに置いて、おもちゃの一時置き場にしています。
というのも、我が家はおもちゃをリビングと子供部屋の2箇所に置いているのですが、2階の子供部屋からもってきたおもちゃは戻すのが面倒らしくなかなか戻してくれない…
なのでこのカゴにいったん集めて、寝る前に持っていくスタイルにしました。
朝は逆にカゴを子供部屋からリビングに持っていきます。
それならおもちゃを全部リビングに置けばいい話しなのですが、おもちゃをたくさん置くとリビングがかなり散らかります。
なのでリビングには一軍のおもちゃのみ置いて、たまに遊ぶおもちゃは子供部屋に置く。そしてたまに遊ぶおもちゃを片づけやすくするために、リビングにカゴを一つ置いておく。
というスタイルに落ち着きました。
ちなみにポイポイ収納はほんとラクで、おもちゃ以外にも部屋着や下着など、可能な限りポイポイ収納を採用しています。
㉗ちりとり/ダイソー110円
細かなおもちゃが好きなお子さんがいる場合は、おもちゃ用のちりとりを置いておくと便利。
5歳の長男は大のレゴ好きで毎日一時間以上遊んでいるのですが、リビングが大惨事です…笑
こたつの上は諦めていますが、周りに散らばったレゴは片づけないとルンバに吸い込まれます。
なのでこのちりとりを使って息子に片づけさせています。
子どもの手だと時間がかかるレゴ回収も、ちりとりを使えばかなり時短に♪
㉘蓋付きケース/ダイソー550円
レゴをいれているこちらのケースもダイソーのもの。
550円と、100均にしてはお高めですが、蓋つきなので重ねて収納することもできます。
こどもの作品入れにもこちらのケースを活用していて、保育園で作った作品などをこちらに入れて収納しています。サイズ感がちょうどいい!
㉙スマホスタンド/キャンドゥ110円
100均のものとは思えないほどしっかりした作りのスマホスタンド。
私は毎朝これでニュースを見ています。
目の高さにスマホを固定できるので動画が見やすく、YouTubeの動画撮影にも使える優れもの。
料理中レシピをチェックしたり、テレビ電話をするときにも便利です。
㉚グルーガン/ダイソー220円
これは家事がラクになるグッズというわけではないのですが、とってもおすすめ商品なので最後に入れさせてもらいました!
実はこれを買ったのは7年ほど前。娘が保育園に入園するときのコサージュ作りのために買いました。
グルーガンのいいところはボンドと違いすぐに固まるところ。
例えば壊れてしまったヘアピンを直したり、ビーズでヘアピンをかわいくアレンジしたり。手軽に小物の修理やリメイクができます。
10歳のむすめのおもちゃにもなっていて、ダイソーのカラフルなグルースティックを買ってシーリングスタンプを作っています。
本物のシーリングスタンプはキャンドルを使ってワックスを溶かすなどちょっと面倒ですが、グルーガンを使えば火も使わず手軽にシーリングスタンプを楽しめます。
また、スタンプヘッドやグルースティックも100均で手に入るので、子供のお小遣いでも色々買えちゃいます。
こちらの記事は動画版もあります↓
節約ブログ書いています。
人気記事はこちら↓